ちょうど 講習にもローズゼラニウムの精油を使ったのでスィーツもローズゼラニウムに香り付けをしました。
皆様に美味しい~~と言って頂けたのでレシピをご紹介します。
①林檎(できれば紅玉)2個をぬるま湯でよく洗う。皮をむいて四つ切にする。
皮は捨てずにとっておいてね。
②鍋に林檎を並べひたひたの水、レモン汁(半個分)、ハイビスカスホール3~5個、シナモンスティック1本、砂糖1/2Cを入れ、上に皮をかぶせてしんなりするまで煮る。
③林檎が透き通って煮えたらローズゼラニウムの葉を3~4枚上に乗せ さめるまでおおっておく。

林檎の皮を入れることできれいなピンク色に煮えますが ハイビスカスを入れてさらに色を鮮やかにしました。
ハイビスカスがなければ 赤ワインT2ほど加えて頂いてもOKです。

当日はコンポートに生クリームを添えてそのままお出ししましたが 翌日は煮汁にゼラチンを加え
ゼリーにしました。
ハーブの天然の色、綺麗でしょ?
こちらも鮮やかな色のハーブ、マローブルーのお茶。

マローブルーのお花をカップに入れて熱湯を注ぐと鮮やかなブルーに。。。。
そこにレモンを絞ると 美しいピンクへ。。。。
蜂蜜を入れて頂くと美味しいです。
紅玉が手に入る時期に是非 お試しくださいませ。
今日もご訪問ありがとうございます。
応援クリックしていただけたら嬉しいです。

にほんブログ村

にほんブログ村
今年の夏は猛暑だったし 体調も悪かったのでお庭はほったらかし、、、
そのせいでしょうか。サフランが咲かない!!
咲いたのは2つだけ、したがってめしべの収穫もごくごくわずか。。。
先日 築地にお買い物に行ったの、とお友達から魚介類を分けてもらいました。
久しぶりにパエリアを。

主人と二人だけだったので パエリア鍋ではなくルクルーゼで作りましたが そのほうがご飯の炊け具合がよかったです。
残念ながらサフランは市販のもので。
フュメ ド ポワソンのスープで炊き上げていきます。
サフランも体を温めてくれるハーブです。
10本ほどのサフランでハーブティーにしていただくと冷え性に効果があります。
五十肩のしびれにも効果があるそうですよ。
今日もご訪問ありがとうございます。
応援クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村

にほんブログ村
先日 久しぶりにカルトナージュのレッスンに伺いました。
レッスンの後のティータイムは先生お手作りのケーキです。
この日は ベルベーヌのチョコレートケーキ。
ベルベーヌとは レモンバーベナのフランス語。
フランスでは ベルベーヌのハーブティーが一番好まれているようです。
フレッシュのレモンバーベナティーはレモンの香りが爽やかで美味しいですものね。

層になっているチョコレートクリームの中にベルベーヌのティーが練りこまれているのです。
見た目にも美しく お味は複雑なハーモニーを奏でていて 大変リッチで美味しいケーキでした。
ちょうど先日 ベニシアさんの番組でレモンバーベナを使った「レモンチキン」を作っていたのでレモンバーベナは ティーとしてだけでなくお料理にも使えるのだわ、と思っていたところ。
お菓子にもハーブが活用されるのですね。(といっても このケーキは私には絶対 作れないけど)
今日はそのレモンチキンを作ろうと お庭のレモンバーベナを摘んでおきました。

・・・・が 夕方 水戸の息子から 今晩帰るからご飯よろしく、との電話。
帰るといっても夜中の1時ごろ (-"-)
次男は11時ごろでしょうか。。。。。((+_+))
主人は9時ごろでしょうか・・・・・(ー_ー)!!
その度にチキンを焼くなんて イヤ!! と思い 急きょ メニューは変更に。
チキンのシチューとなりました。
これなら 帰ってきたとき 温めればいいから^^
そして 野菜不足の息子のために冷蔵庫の中の野菜をかたっぱしから千切りにしてサラダに。。。。
そうそう カナダのお土産のスモークドサーモンも解凍しておきましょう。
まかないかあちゃんは 大変です。
カルトナージュはボンボニエール(キャンディー入れ)。八角形の蓋物なので製図が大変でした。
久しぶりにカートンをカットしたので 抑えていた左手が筋肉痛・・・・ 情けないです。
まだ 完成していないので 出来上がりましたら アップ致します。
今日もご訪問ありがとうございます。
応援クリックしていただけたら 嬉しいです。


にほんブログ村
水曜日は久しぶりに我が家で石鹸作りをしましたが クーラーをがんがんかけても皆様 汗が引かない様子の真夏日だったのですが 一日たって天気予報通り ぐっと気温が下がりました。
雨のお彼岸のお中日・・・・夫婦二人の静かなお昼食は中華粥。

鶏がらスープで炊いたお粥の上に ピータン、蒸したささみ、ネギ、生姜、搾菜そして大好きな香菜をたっぷりトッピングしていただきました。

蒸籠のふたを開けると ふわ~と立ち上る白い湯気。
アツアツの蒸し物・・・肌寒い今日は嬉しい飲茶。
香菜(チャンツァイ)= パクチー = コリアンダー
中華料理でも東南アジアのお料理でも西洋料理でも活躍するハーブ。
我が家の家族はみ~~んな この葉っぱが嫌いなのですが 私は大好き。
根っこをお水につけておいたら もう葉が出てきました。

今日もご訪問ありがとうございました。
それぞれのバナーをクリックしていただけたら嬉しいです。
ハーブと乳がんの架け橋になれますように・・・


にほんブログ村
ゴーヤと庭でとれた茗荷も一緒につけました。

ピクルスの合わせ酢は
酢 1カップ
水 2カップ
塩 T1
蜂蜜 T2
ディル 適宜
とうがらし 1本
ベイリーフ 1枚
ディルシード、ブラックペッパー、オールスパイス
クローブ、コリアンダー など合わせてt1
残ったディルの葉でキャベツの浅漬けも作りました。

キャベツ 適宜
塩 t1
オリーブオイル T1~2
酢 T1
レモンの絞り汁 1個分
ディル 適宜
酢やレモンが入っていると食欲のない暑い時期でもさっぱりしていて 食が進みます。
今日もご訪問ありがとうございます。
それぞれのバーナーをクリックしていただけたら嬉しいです。
ハーブと乳がんの架け橋になれますように。。。


にほんブログ村
このサンタ・マリア・ノベッラの予防医学と自然治癒力を高めるという思想をもとにしたリストランテ、ジャッジョーロ銀座に行ってきました。
食前に頂いたのは ハーブウォーター。
貧血気味の私は鉄分を含むネトルを迷わず選択しました。
他に レモングラス、ミント、エキナセア、ローズヒップ ・・・・・あと数種類あったのですが 忘れてしてしまいました。

ネトルというと葉緑素を多く含むのでグリーンのイメージでしたが綺麗なワイン色でした。
奥のはレモングラス。

解説書も持ってきてくださいます。


15種類のハーブのサラダは季節の野菜やフルーツも入っていて使われている素材は20種類以上だそうです。
植物の繊維質を大量にとることで消化を助け それぞれのハーブの薬効も期待できるとのこと。
後ろの席にいらした年配の女性は 胃腸の調子が悪いとここに来るのよ、とおっしゃっていました。
確かにこれだけの新鮮なハーブをよく噛んでいただくだけで 体の奥からデットクスされそうです。
メインにももちろんハーブがふんだんに使われていました。

真鯛のハーブ蒸し。
様々なフレッシュハーブの香りでお口も心も幸せです。
素材にストレスを与えないシンプルな調理法で植物の効能を前面にだすお料理、そして野菜は減農薬、無農薬で豚や卵は抗生物質不使用のものというこだわりは とても嬉しい限り。
医食同源とは こういうことなのでしょう。
これからはハーブが元気になる季節。
おうちのお食事にもたっぷりのハーブを取り入れたいものです。
その他のお料理は こちら
今日もご訪問ありがとうございました。応援クリック感謝です。

にほんブログ村
赤ワインとハイビスカス、紅玉の皮で色づけ ローズゼラニウムとシナモンで香りをつけたこっくりとしたコンポートです。
先日 お料理教室で作ったのは紅玉の皮だけで色づけ 白ワインを加えてゼリーにしたもの。
今日は ローズゼラニウムの香りをつけてゼリーにしました。

春らしい桜色のゼリーになりました。
お庭のほんの少しだけ葉をつけだした ペパーミントを添えました。
桜は咲いたものの 冬の寒さ。
桜も固まったまま どうしたらいいのか 困っているみたい。
でも お庭のハーブたちは 冬の眠りから覚め 少しずつ活動を始めていました。
ペパーミント、レモンバーム、タイム、イタリアンパセリ、チャイブが育ち始めています。
モッコウ薔薇もつぼみがたくさんついています。 楽しみです。
いつになったら 気持ちよくお花見を楽しめる陽気になるのでしょうね。
今日もご訪問ありがとうございます。応援クリックしていただけたら嬉しいです。

にほんブログ村
これはいたって簡単なお料理。
お鍋に肩ロース、またはモモ肉のかたまり700gぐらいのものを入れて 水をかぶるぐらいにいれ 紙パックに紅茶T1~2、エキナセアT1をいれて 1時間ぐらいことこと煮ます。
別の鍋に醤油1C, 酢1/2C, 酒1/2C みりん1/4Cを入れて煮立て そこに豚肉をつけて一晩おくだけ。
頂くときは薄切りにして たまねぎまたは長ネギをのせて 漬け汁をかけていただきます。
昨日は 新たまねぎのスライスをたっぷりのせて頂きました。

エキナセアがしっかりお肉に浸み込んで 免疫力があがりそうです^^
ご訪問ありがとうございます。応援クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村
たまねぎ、にんじん、セロリなどの香味野菜をフォンドボー、タマリンド、ケチャプでことことと1時間ぐらい煮込みます。
それを漉して スパイス、砂糖、塩、カラメルを加えます。

たっぷりのスパイスたち
シナモン、ナツメッグ、オールスパイス、カルダモン、クミン、クローブ、黒コショウ、セージ、タイム、アニス、フェネグリーク、レッドペッパー・・・
これらのスパイスであのソース独特の香りがでるのですね。
塩は 昨日ご紹介したハーブソルトを加えましたので さらにスパイシーになりました。
最後にお酢を200cc加えます。 これもタラゴンビネガーを入れました。

1ヶ月から3ヶ月熟成するとまろやか~~になります。
こちらもかわいい小瓶に入れてハーブソルトと一緒にプレゼントにすると 素敵ですね。
ご訪問ありがとうございます。 応援クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村
いらっしゃれない方のご希望でキットを作りました。

本当はホールスパイスを石臼でごりごりするのがよいのでしょうけれど それは無理なのでほとんど粉末になっているスパイスに致しました。
オレガノ、タイムだけはドライハーブなのですり鉢ですってみてね。
お塩はフランス産のゲランドゥのお塩にしました。
マイルドなお味です。

出来上がりはこんな色です。

小瓶に入れてプレゼントにもいいですね。

蓋をカルトナージュしました。
今まで塩、コショウで味を仕上げていたお料理をハーブソルトにかえるだけで香りもよく、ぐっとグレイドアップしまし 体にもいいですね。
ほとんどのスパイスに消化促進作用や健胃作用があります。
防腐、抗菌作用もあるのでお料理の保存にも安心です。
ご訪問ありがとございます。応援クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村